
’90sカルチャーを追体験!いま聴きたい渋谷系アルバム10選【後編】
元ピチカート・ファイヴの野宮真貴さんが2年連続で著書を出版するなど、渋谷系ブームの渦中にいた方たちの活躍は目覚ましいものがあります。 約20年が過ぎたいま、渋谷系の音楽はどのように響くのでしょうか。 今回は前編に引き続き、同時代に渋谷系の音源を買い漁っていたタワーレコ―ドの内田暁男さんに、思い入れのある名盤5枚をセレクトしてもらいました。それでは、どうぞ! かせきさいだぁ『かせきさいだぁ≡』(1995) かせきさいだぁはもともと、LB NationのTonepaysというヒップホップ・グループに所属していました。このアルバムもサウンド的にはヒップホップですが、そこにインディーポップ的ともいえる叙情性を持ち込んだアプローチで、当時、非常に新しかったです。 トラックやリリックの引用元は、はっぴいえんど、つげ義春、The Beatlesといったユニークなラインナップ。たとえば、「冬へと走り出そう」という曲は、Aztec Cameraの「Walk Out to Winter」が元ネタです。 レコーディングには、ホフディランのワタナベイビー、HICKSVILLEの木暮(晋也)さん、川辺ヒロシさんといった、渋谷系の重要人物が参加しています。渋谷系が内包していた、多様な音楽性を体現する作品の一つです。 サニーデイ・サービス『東京』(1996) ディープな音楽ファンとして知られている曽我部(恵一)さんは、当時、いろいろな音楽にアクセスした末にはっぴいえんどや日本の古いフォークミュージックにたどり着き、それらをエッセンスとしてサニーデイに取り入れていました。